fc2ブログ
この投稿でのポイントは以下です。

放射線、ICRPの国際基準の欠陥 :ベースのマラー仮説はショウジョウバエ♂への実験結果に基づく。その精子にDNA損傷修復機能は無い。しかし最近30年、人類細胞の猛烈なDNA修復活動が判明。よって上記ベースのLNT仮説は「人」には成り立たずかと。 (参考サイト http://j.mp/q8NpTU )

 『

<低レベル放射線の身体影響について> 放射線ホルミシス臨床研究会理事 服部禎男氏

米国科学アカデミー報告(2006年)のヴィレンチク論文を読み終えたところへ、ちょうど、7月24日東京理科大本部で開催される「放射線ホルミシス臨床研究会定例シンポジウム」での講演依頼がありました。最先端のヴィレンチク論文に感動していたところでしたので、これを皆様にお伝えしようと思います。

まず、背景ですが、私が電力中央研究所に勤めていた頃、アポロ計画に協力したミズーリ大学の生命科学者トーマス・D・ラッキー教授の”低レベル放射線は身体に良い”という論文に驚き、米国EPRI(電力研究所)の理事長フロイドカラー氏に「放射線ホルミシスとは何ごとだと、手紙を出しました。(1985年1月)フロイドカラー氏は直ちに米国エネルギー省へ私の気持ちを伝えてくれ、エネルギー省はカリフォルニア大学に、ラッキー論文の検証を頼み、これが1985年8月のオークランド専門家会議になりました。その後、EPRI環境部レオナード・セイガン氏から「ラッキー博士の論文は科学的に正しいが、昆虫など小さい生物のデータが多すぎるので、動物実験などで検証を要する」と回答をいただきました。

これを受けて、大阪大学名誉教授近藤宗平先生や世界一の放射線分子生物学者といわれるルードヴィッヒ・ファイネンデーゲン博士をお招きして講義を受け、関係論文を読み合い1988年から動物実験などを開始しました。岡山大学からスタートした放射線ホルミシス検証研究は、1989年ホルミシス研究委員会を作り、京大、東大、阪大、奈良医大、放射線医学総合研究所など全国14の大学や国立研究所の協力を得て、大きなプロジェクト研究に発展しました。活性酸素抑制酵素SOD、GPxなどの活性化、DNA修復の活性化、細胞膜や核膜透過性の飛躍、がん抑制遺伝子p53の活性化、各種ホルモンの増加まど研究者たちは猛烈に興奮しました。

1990年ごろから、日本の研究者たちから論文ラッシュになり、マサチューセッツ大学に「BELLE」(現在、国際ホルミシス学会本部)が設立され、1994年ワシントンNITの近くで米国800名の医学専門家たちに成果広告を行いました。1995年サンンフランシスコで総会報告し、この分野の世界二大指導者、カリフォルニア大学名誉教授核医学会(DNA研究)大御所のマイロン・ポリコーブ博士と放射線分子生物学創始者ルードヴィッヒ・ファイネンデーゲン博士がワシントンD.C.に移住して1996年に大論文を発表し、1997年、WHO/IAEA共催の国際専門家会議(於セビリア)になりました。

論文の要点は「活性酸素によるアタックは、自然放射線の1000万倍で、われわれの細胞は1個あたり毎日100万件のDNA修復で生命を維持している。したがって、低線量放射線の身体影響の問題は、放射線によって損傷を受けるDNAを、生命活動としてもDNA修復はそのように防御できるかの問題であって、瞬時にDNAをたたきこわした原爆の話でも、またDNA修復機能の無い特殊な細胞が介在したマラーの実験結果でも無い。」 (特殊な細胞とは例のショウジョウバエ♂の精子の事)

(放射線、ICRPの国際基準の欠陥 :ベースのマラー仮説はショウジョウバエ♂への実験結果に基づく。その精子にDNA損傷修復機能は無い。しかし最近30年、人類細胞の猛烈なDNA修復活動が判明。よって上記ベースのLNT仮説は「人」には成り立たずかと。) (参考サイト http://j.mp/q8NpTU )

このセリビア会議(1997年)で、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告の誤りが強く指摘されました。

翌1998年、米国ではエネルギー省の予算委員会長ドメニチ上院議員が8月にハーバード大学で、これを講演しました。放射線を受けた量に比例して有害であるとしている現状の誤りを強く指摘し、10月米国エネルギー省は世界に率先して国家予算でDNAレベルから放射線ホルミシス研究を開始することを決定しました。その具体的な研究指示をルードヴィッヒ・ファイネンデーゲン博士がされました。同じ1998年、フランス医学科学アカデミーモーリスチビアーナ博士は、EUの細胞学者に呼びかけ、ガンマ線などを用いていろいろな線量率で人の細胞のDNA修復機能の現愛追求を始めました。

2001年6月アイルランドのタブリンで、モーリス・チュビアーナ博士は特別講演され、「自然放射線の10万倍、即ち10ミリシーベルト/時以下なら人の細胞でのDNA修復は充分なされ、アポトーシスによる修復失敗細胞の除去まで考えれば防御機構はパーフェクトで、10ミリシーベルト/時以下であれば発がんなどありえない、これは100万倍(100ミリシーベルト/時)あたりまで云えるかもしれない。」と明解に発表されました。
専門家たちは、チュビアーナ博士の業績をたたえて名誉あるマリー・キュリー賞を贈りました。
モーリス・チュビアーナ博士は2007年のマリー・キュリー賞受賞記念講演の中で、米国科学アカデミー報告(2006年)のヴィレンチク論文を紹介しました。
ヴィレンチク論文は、
「数年万年、酸素の中で生きてきたわれわれの細胞は、主にS段階(細胞分裂に備えてDNA作りをする段階)6時間の間に活性酸素によって発生する50個のDSB(Double Strand Break:二重らせん切断)が出来てしまう現象とたたかって適応対応して生きてきた。この激しさと一致した激しさで生じるDNAの損傷を修復するためになされている酵素の産生とそれによる化学反応の活動は、数年万年をかけて完成していたのである。そのリズムは、1分間に0.14個のDSB発生であり、ガンマ線などの放射線でこのリズムに合わせたDSB発生は数百ミリシーベルト(mSv)/(時)であることが確かめられた。言い換えると、DSB修復機能の最高値はこの線量率の照射である。」

DNA修復の限界はさらに高いレベルの線量率であることを指摘し、がん細胞の増殖抑制には1000ミリシーベルト/時、すなわち1シーベルト/時程度のガンマ線照射が適していて、
このような線量率で数時間照射を実施する臨床試験を実施してみることの価値を暗示しています。
以上が放射線ホルミシス研究の概要ですが、全国的に多くの協力者を得て、十数年、世界的に大きなインパクトを与えました。
免疫の専門家である稲恭宏氏もこの研究に参加し、ノックアウトマウス(がん抑制遺伝子p53が欠落したマウス)他多数の研究用マウスを用いて、すばらしい研究成果を出して、海外でも大きな反響を呼びました。


(省略)

放射線ホルミシス臨床研究会理事 服部禎男   』

http://nakagawaharumi.jp/?p=1269 からの引用です。
スポンサーサイト



2011.07.31 Sun l 放射線 l COM(5) TB(2)
  • |このエントリーを含むはてなブックマーク
  • |はてなブックマーク - 放射線、ICRPの国際基準の欠陥 と 放射線ホルミシス研究の概要 l top ▲

  • 「来年6月にリオで国連開発会議 地球サミット後20年」

    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110309/plc11030908240007-n1.htm

    そもそも20年前にリオで「温暖化byCO2」「生物多様性」を決めました。それがどうなったのかというその検証が重要だと思います。


    まず「温暖化byCO2」に関して今までの検証を書かせて頂きます。

    大きくまとめて2つです。

    ① 排出権取引に関して、日本は国際的に はめられてた。「京都」冠の議定書で逃げられないようにされてた。
     
    ② 「温暖化byCO2」そのものが非科学的で、世界的に詐欺行為。

    -----

    ① 排出権取引に関して、日本は国際的にはめられてた。「京都」冠の議定書で逃げられないようにされてた。

    日経関連 :「京都議定書延長問題における日本の主張についての筆者の総括は、京都議定書が地球規模の温暖化対策に効果がなく、同議定書の延長がむしろこれに逆行するという事実の直視を世界に迫った という意味で、温暖化交渉の歴史に残るものであった。」

    http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/yamaguchi/94/index.shtml

    http://allabout.co.jp/gm/gc/374268/

    その時に大臣説得に頑張った官僚の方 : http://twitter.com/HirokoKado


    ② 「温暖化byCO2」そのものが非科学的で、世界的に詐欺行為。

    テレグラフ 2010.10.09

    地球温暖化と米国物理学会のありかたを非難して学会を脱退した科学者の辞表の全内容

    米国の物理学教授:「科学者としての長い人生の中で、地球温暖化ほどの疑似科学的な巨大詐欺は見たことがない」

    ハロルド・ルイス氏は、カリフォルニア大学の物理学の名誉教授です。

    http://oka-jp.seesaa.net/article/165248975.html

     

    表にはでませんが、日本の各界に影響を与えた在米の日本人若手科学者(当時)のブログ。週刊誌にも間接的に出てました。世界的に優秀な科学者です。

    http://d.hatena.ne.jp/nytola/archive

     

    -----

    その他で 補足です。

    ③ 70年代後半にJASONは温暖化byCO2を仕込んでいた様です。

    アメリカ政府の内部資料(databaseより)

    >JASON "Long term impact of atmospheric carbon dioxide on climate"

    http://bit.ly/2XhEgTy

    http://bit.ly/2NPsmgs

    人為的温暖化byCO2の起源は一説によるとこれとか。全てはここから始まっており、気候感度、雲の不確定性など、30年前に既にまとめられてます。

    ④ 米国政府は'89以降に累計で7兆円近い税金をこの研究や衛星費用に回したとか(時価)。温暖化懐疑派が得た研究費は2億円 http://bit.ly/eaV1K http://bit.ly/jKhJTF

    The US government spent $79 billion on climate research and technology since 1989 – to be sure, this funding paid for things like satellites and studies, but it’s 3,500 times as much as anything offered to sceptics. It buys a bandwagon of support, a repetitive rain of press releases, and includes PR departments of institutions like NOAA, NASA, the Climate Change Science Program and the Climate Change Technology Program. The $79 billion figure does not include money from other western governments, private industry, and is not adjusted for inflation. In other words, it could be…a lot bigger.

    -----

     

    「温暖化byCO2」に関する報道は日本国内でのノリと海外でのノリが全く違うと感じています。

    海外系の最新情報(in日本語)は以下で読めます。

    ↓ nomurahdsさんの分で日時をクリックして頂ければ詳細が読めます。 

    http://twitter.com/#!/search/%23nomucc


    伊藤公紀先生(横浜国立大学大学院工学研究院)の主に温暖化byCO2に関するblog

    http://yaplog.jp/itoh_kiminori/category_5/


    海外では明らかにフェイドアウト気味です。

    そして、生物多様性関係の「名古屋」冠の議定書に先日 日本側が署名しました。

    http://www.asahi.com/international/update/0512/TKY201105120400.html

    この流れが「京都」冠の温暖化byCO2と全く同じです。

    生物多様性に関してはまだ詳細が決まったわけではありませんが、「名古屋」冠で逃げられなくして、おそらく何かしらの形で日本側に金銭を要求する形になるリスクがあります。それが非科学的でもです。


    以上が20年前のリオでの地球環境サミットに関する現在の検証の要約です。

    ----------

    来年のリオ+20に関してご存知かもしれませんが、テーマは「グリーン経済」「持続可能な開発のための国際枠組み」の2つのようです。


    http://www.murc.jp/politics_c1/search_now/2011/05/sn_110502.html


    公式HP (英語版) http://www.uncsd2012.org/rio20/index.php?menu=61



    当然、生物多様性に関する情報も公式HPにあります。
     
     

    来年のリオ+20では、20年前のデジャブはなしであってほしいです。
     

    2011.06.12 Sun l 温暖化 l COM(0) TB(2)
  • |このエントリーを含むはてなブックマーク
  • |はてなブックマーク - 来年の「リオ+20」の前に、20年前の地球サミットの検証が重要かと。 l top ▲
  • 東大病院放射線治療チームのtweet的に、今東京に1年いると約9ミりSvかぶります。それが蓄積「すれば」発がんリスクは約0.05%です。

    がん大国日本人の発ガンリスクは約50%です。(2人に1人)。

    要するに今の東京でこうむることの発がんリスクは、ある意味地震の前の生活そのもののリスクの『1000分の1』です(笑)

    ということで、落ち着いたら生活を見直しましょう!!(笑)

    http://bit.ly/gps2ao
    http://bit.ly/eAHNFO
    http://bit.ly/haMh4Y

    http://twitter.com/team_nakagawa

    ↑ コピペ等による拡散希望です。どうぞご自由に。
    2011.03.16 Wed l 未分類 l COM(2) TB(0)
  • |このエントリーを含むはてなブックマーク
  • |はてなブックマーク - 今東京にいることの発ガンリスク l top ▲
  • いつもお読み頂き有難う御座います!!

    ざっとこの本に目を通しました。


    「気候文明史 」 田家 康 (著)

    http://amzn.to/9JQWpM
     
     
    以下個人的なポイントを書かせていただきます。
     
    小氷期(=14世紀以降の寒冷化した時代)には、酸素同位体の振れ幅が現在よりも大きく、気温の変動が激しかったことがわかる。
    2万年前まで続いた最終氷期は、小氷期以上に激しく気候が変動する時代であった。
    気候は温暖化すると安定し、寒冷期になると短期的な変動が大きくなる傾向。
     
    北大西洋振動と北極振動
    寒冷期のヨーロッパの本当の救世主はジャガイモとトウモロコシ
     
    太陽黒点数のが増える時のエネルギー放射量はわずが0.1%に過ぎない。 (関連blog
    しかし、太陽放射の中で、紫外線地域は9%、可視領域が45%、残りが赤外線域。黒点の変動周期での変動幅はそれぞれ違う。
    人工衛星での観測によると、約11年周期の中で、紫外線は8.3-14%も変動。
    紫外線のほとんどが成層圏で酸素やオゾンにより吸収されるため、大気上空から地球の気温を上昇させている可能性もある。
     

    先日のnewsですと寒冷化の時代の到来を予期させるものもあります。今後のご参考になれば幸いです。
     
    2010.06.20 Sun l 気候変動 l COM(2) TB(0)
  • |このエントリーを含むはてなブックマーク
  • |はてなブックマーク - 気候は温暖化すると安定し、寒冷期になると短期的な変動が大きくなる傾向 l top ▲
  • 記事の内容に一部?な箇所もありますが、全体的な主張には共感させていただいてます。

    以下一部コピーです。

     

    太陽の活動弱まる? 黒点周期から目離せず  「極小期」訪れる兆し by日経

    2010/5/29 19:04

     

     太陽の活動がこれから数十年にわたって弱まる可能性が一部の科学者から指摘されている。活動の活発さを示す太陽の黒点がほとんどなくなる「太陽活動極小期」が訪れる兆しがあるのだ。

    画像あり

     太陽の活動は平均11年の周期で強まったり弱まったりするが、この周期は時折、乱れる。

     黒点の記録からは、西暦900~1200年ころに太陽活動が活発な時期が続いた後、活動が弱い極小期が4回にわたって訪れた。極小期は30年くらいから100年以上とまちまちだ。

     17世紀後半の「マウンダー極小期」は、北半球で寒さが厳しい時期だったことが知られている。19世紀に4回目の極小期がすぎてから、比較的活発な時期が続いてきた。

     科学者が心配しているのは、直近の太陽活動周期に起きたリズムの乱れだ。 ( 1996年から黒点数が減り始めたが、増加が認められるようになったのは2009年半ば。13年近くかかった。 ←?)

     過去の記録から得た経験則では、11年のリズムが崩れて周期が延びると、次か、その次の周期の後、極小期を迎えるいま、再び黒点数は増えつつあり、太陽は新しい活動周期に入ったとみられているが、現在の周期が今後どう推移するかが、注目の的だ。

     東京大学宇宙線研究所の宮原ひろ子特任助教らは、屋久杉や、土に埋もれた古い樹木の年輪に含まれる微量な放射性炭素の量から、過去1100年の太陽活動の変化をより厳密に調べた。

     太陽活動によって、遠い宇宙から地球大気に飛び込んでくる宇宙線(陽子などの電気を帯びた粒子)の量が変わる。太陽が元気だと、宇宙線ははねとばされ、地球に届きにくい。その変化の痕跡が樹木の年輪に残る。

     宮原さんらの長期分析でも、極小期は11年のリズムが崩れた後に訪れる傾向があった。また宇宙線自体も、黒点周期の2倍の22年周期で変動し、やはり極小期前には乱れがみられる。最近の衛星観測では、地球に届く宇宙線がこれまでになく増えており、この面でも太陽活動の変調が裏付けられた。

     仮に、太陽の活動が弱まれば、地球の気温は下がる。0.3度ほど下がるとの予測もある。

     太陽活動周期にはナゾが多い。正確な気候変動予測のためにも太陽から目が離せない。

    (編集委員 滝順一)

     

    PS 太陽の黒点活動で参考になるsiteです。

    Sunspot Plotter

    NASA

    2010.05.30 Sun l 太陽の黒点活動 l COM(0) TB(0)
  • |このエントリーを含むはてなブックマーク
  • |はてなブックマーク - 日経から:太陽の黒点がほとんどなくなる「太陽活動極小期」が訪れる兆し l top ▲
    1. 無料アクセス解析